【治療した歯が虫歯に・・・?!②】

■ question ■ 
治療した歯がまた虫歯になったのですが、これは歯の磨き方が悪いのでしょうか?

■ answer ■
この質問に答えるために、 前回は
歯の構造について解説しました。
虫歯になってしまうと、多くの場合、
外側のエナメル質だけでなく、内側
の象牙質まで削って詰めることにな
ります。
それを模式化したのが次の図です。


削った部分には金属等を詰めることになるのですが、実はここで少し問題があります。それは
歯には「噛む」という機能があり、何らかの力を受け止めざるを得ないということです。
歯は金属よりも弾力があり、力がかかると歪むので、金属と歯の境目から次の問題が
生じる
ことになります。さらにその問題が内部に侵入すると、そこにはエナメル質よりも酸に
弱い象牙質
が存在するので、表面で起こっているよりもより深刻な問題が起きてきます。


一般的に銀歯は歯科用の
セメントで歯に固定されて
います。
力がかかって、セメント層
が壊されてくると、次第に
唾液と共にいろいろな物質
が侵入して、内部に問題が
広がっていきます。
これがすぐにわかればいい
のですが、なかなか痛みと
いう自覚症状は出てきませ
ん。
一方で、金属はそれ自体が
丈夫なために、一部分でも
固定されていると、すぐには
外れてくれません。

このような変化は、どんなに
注意深く歯磨きをしたとして
も食い止めることができない
場合もあります。
削って治療をしたことの宿命
と言えるかもしれません。

自覚症状がなくても、定期的に歯科医院でチェックしてもらうことをお勧めします。

カテゴリー: 予防歯科, 歯の相談室 | コメントは受け付けていません。

【歯の構造を知ろう!】

■ question ■ 
歯はどんな構造になっているのですか?

■ answer ■
「削った歯ほど次の虫歯になり
やすい」

これは前回述べた通りですが、歯
の構造を知ると、このことを理解し
やすくなります。
歯(歯冠)はおおまかに言うと・・・
「エナメル質・象牙質・歯髄」
の3層構造になっています。


エナメル質は生体の中で最も硬い組織(リン酸カルシウム結晶であるハイドロキシアパタイト
を中心とした無機質96%、有機質と水4%)ですが脆く、それだけでは容易に壊れてしまいま
す。 一方、象牙質はそれ程硬くなく(無機質70%、コラーゲンを含む有機質20%、水10%)
柔軟性に富んでいるので、エナメル質を内側から支える働きをしています。 また、歯髄には
神経と共に血管なども存在し、「痛み」として危険を知らせるセンサーの役割をすると同時に
内側から歯に栄養を与えています。

エナメル質は「酸による
脱灰」や「(歯ぎしりや食
いしばり等の)物理的な
力」により破壊
されます。
歯の発生段階で、エナメル
芽細胞 によってエナメル質
が作り出されますが、 この
細胞は 歯が口腔内に萌出
するとともに消えてしまいま
す。
このことは、 骨とは違って
エナメル質は再生しない
ことを意味します。
つまり、一度壊されたエナ
メル質は、治療により修復
するしかないのです。
さらに、治療の際には虫歯
を完全に除去するためにエ
ナメル質が余分に失われ、
内部にある象牙質が露出し
てきます。
このことが、更なる悲劇を引
き起こします。

カテゴリー: 歯の相談室 | コメントは受け付けていません。

【治療した歯が虫歯に・・・?!】

■ question ■ 
治療した歯がまた虫歯になったのですが、これは歯の磨き方が悪いのでしょうか?

■ answer ■
治療した歯がまた虫歯になった
・・・お困りですね。
これって歯の磨き方のせい・・・?
実はそうとも言い切れません。 


歯の治療の耐用年数 ( 正確に
言うと、口腔内保持年数 ) に関
しては、岡山大学の森田先生ら
の研究によると・・・

  ・レジン充填(白いプラスチックの詰め物) 5.2年
  ・インレー修復(詰める形の銀歯) 5.4年

  ・クラウン(1本単独の被せ物、さし歯) 7.1年

  ・ブリッジ(歯を失った場合のつながった被せ物) 8.0年  (いずれも平均値)
   (森田学ほか:歯科修復物の使用年数に関する疫学調査:口腔衛生学会誌, 1995)

となっています。

「へ~、そのくらいしか保たないんだ」と思われることでしょう。
ほとんどが詰めたり被せたりした物の周りから虫歯になりダメになってしまいます。

「削った歯ほど次の虫歯になりやすい」・・・まず、このことを覚えておいて下さい。

でも、注意深く歯磨きをすれば、予防できるのでは?
この答えを見つけるには、ほんの少しだけ歯に対する理解が必要です。


 

カテゴリー: 予防歯科, 歯の相談室 | コメントは受け付けていません。

【歯を抜かずに虫歯の治療をしたい】

■ question ■
歯を抜かずに虫歯の治療をしたいのですが、
どうしても歯を抜かなければならないのはどんな場合ですか?

■ answer ■ 
最近では、いろいろな治療法が確立され、
抜歯せずに済むケースが増えました。
しかしながら、不幸にして抜歯をしないと
いけない場合もあります。

どのような場合にそうなるのでしょうか?
いくつかの例を挙げてみます。


(1)治療不可能な重度の虫歯
(2)虫歯はひどくなくても、骨の中に深く炎症が及んで、治療による改善が見込めないとき
(3)重度の歯周病で、歯を支える骨が著しく失われ、症状が治まったとしても、咀嚼機能の
  回復が見込めないとき
(4)歯根が折れてしまっているとき(保存可能なケースもあります)
(5)親知らずや歯並びの悪い部分の歯など、充分に清掃できず、他に虫歯を作ってしまう
  危険性のあるとき
(6)過剰な歯もしくは異常な位置に萌えている歯
(7)永久歯が萌えるのを妨げている乳歯
(8)その他

いずれにしても、「歯を抜く」という場合には、的確な診断に基づいて、治療をして歯を残すことよりも抜歯をするほうが患者さんにとって利益があると判断される必要があります。

逆に言えば、患者さんにとっては自覚症状がそれ程でなくても、その歯の予後(今後の状態)を考え
た場合に、抜歯する方がよいというケースもあります。

患者さんの希望に応じて、治療をして経過をみたために、かえって周囲の骨を失うことになる
場合もあり、そうなると後でインプラント治療を行おうとしてもできなかったり、義歯を作ろうと
しても安定の悪いものになったりします。

かかりつけの歯科医の先生と、今後の経過等を含めて、よくご相談なさってください。

カテゴリー: 一般歯科治療, 歯の相談室 | コメントは受け付けていません。

【インプラントって・・いいの?】

■ question ■ 
インプラント治療は、「時間がかかるし痛い」というイメージがあって迷っています。
どれくらい痛むのでしょうか?

■ answer ■ 
「インプラント治療の長所は?」と聞かれれば
歯を失った場合に他の歯を傷つけずに治療
できる唯一の方法である
ことや、咀嚼する
力を最大限に発揮できる
こと、長年月での
安定性に優れている
ことなど、色々と思い浮
かびますが、短所は3つです。私たちは必ず
そのことを患者さんに説明しています。


1つ目は「外科手術」を受けていただかなければならないこと、2つ目は「治療に時間がかかる」こと、 そして3つ目は保険診療に比べて「費用が高い」ことです。

まず1つ目の「外科手術」についてですが、体の状態にもよりますが、抜歯などをして差し支えない
程度の状態であれば、手術可能です。 手術は部分的な局所麻酔で行うことが多く、 時間も1時間
以内
のことがほとんどです。
また、麻酔が切れる時に少し違和感がある以外はひどく痛んだという方は少ないと思います。
ひどく痛んだり、術後に痺れが残ったりした方がいるとすれば手術中のトラブルによって骨や神経
を損傷した場合ではないかと考えられます。
しかし、術前にCTを撮影するなどして十分に診査を行えば、ほとんど防ぐことができます。
そのほか術後に内出血や腫れが出る場合はありますが、丁寧な手術を心がけることで術後の症状
を最小限におさえることができます。

2つ目の「時間がかかる」ことについては、インプラントが骨の中で安定した状態になるには、少々
時間が必要です。これまで上顎では約6ヶ月、下顎では約3ヶ月が目安と言われてきました。
最近では即時インプラントといって、その日に歯がはいることを大きく宣伝している医院もありますが
噛み合わせ等に十分に注意が必要です。
現段階では時間をかけて安定を待つほうが、実績が高いと認識しておいてよいと思います。
しかし、これも今後は色々な面で改良がなされていくと思いますので、期待しましょう。

最後に3つ目の「費用が高い」ことについてですが、これは今後も保険適用となることは考えづらい
状況です。 ただ日本でも、もっとインプラント治療が普及してくれば、単価が安くなってくる可能性は
あると思います。しかし、安かろう悪かろうといったものもあるようなので、ご注意下さい。

いずれにしても、これらの欠点を補って余りある治療効果であることに変わりはありません。
担当の先生方とよく相談されて、十分に納得がいってから、治療をお受け下さい。

カテゴリー: インプラント | コメントは受け付けていません。

【銀歯を卒業したい!】

■ question ■
銀歯がずっと気になっていて、白い歯(セラミック)にしたいと思っています。
見た目以外の良いところを教えて下さい。
 


■ answer ■ 
金属の治療とセラミックス系の治療の違いについて、
私たちは次の5つの点を説明しています。

①安全性:
皆さんが考えているよりも、歯は弾力に富
んでいます。
一見硬そうですが、力が加わった場合に
は、その弾力で力を逃がしています。
しかし、丈夫ではあるけれども、たわみの少ない金属
が歯に装着されることで歯は力を逃がすことができ
なくなり、力が集中した部分から、ひびが入ったり、

割れたりすることがあります。
一方、セラミックス系の素材は、金属に比べて脆い
反面、弾力には富んでいる
ので、ある一定範囲内で
は力を受けても、それを逃がすことができます。
ただ必要以上の力が加われば、壊れることで歯に
致命的な力がかかることを防いでくれます。
したがって、高価なセラミックスにすれば、長持ち
するのだということではなく、むしろセラミックス自体が壊れてでも歯にダメージを与えずに守る
いうことに本来の意義があります。 F1レースの車がぼろぼろに壊れても、ドライバーを守る構造に
なっているのと同じコンセプトです。


②接着性:
金属と歯は物性が大きく異なるため、基本的に接着することは困難で、必ずその
継ぎ目から次の問題が生じてきます。

それに対してセラミックス系の素材は歯に接着して一体化させることが可能です。これにより
本来の歯に近い弾力をもった一塊の構造にすることが可能です。  

③X線透過性:金属はX線を透過させないので、レントゲン写真上では真っ白に写って、被
せた冠の中がどうなっているのか確認できません。

それに対してセラミックス系の素材(ジルコニアを除く)は、X線を透過させるので、被せた後
でも中がどうなっているのか一目瞭然に確認することができます。

したがって、何か問題が起きていないかどうかをそのまま診断することが可能となります。
金属では、基本的に壊してはずしてみない限りは、中を確認することはできません。

④審美性:セラミックスは見た目が白くて美しい。当たり前ですが、それはあくまで4番目くらい
の長所だと考えています。

⑤非アレルギー性:金属にはアレルギーを持つ方がいます。 保険で使用されている金属も、
金銀パラジウムといった元素以外の成分については規定がないのが実情です。したがって、安心
はできません。ドクター側にも知らされていない成分が含まれている可能性もあるからです。
一方、セラミックスにはアレルギーがありませんから、患者さんにとっては安心です。

カテゴリー: セラミック | コメントは受け付けていません。

【虫歯は削るもの? -後編-】

※ 前編からの続きです。    ⇒前編は≪こちら≫から。

「虫歯菌は歯を食べません。」
虫歯菌は口の中に入ってきた糖分を
分解して酸に変えている
だけです。
しかし、それは約2~3分程という物凄い
速さです。ですから、食事(間食も含む)
をすれば、必ず口の中が酸性になり、歯
の表面からカルシウムが失われます。
これを止めることはできません。


でも、ご心配なく!
目に見える虫歯になるには頻度と時間の経過が関係します。
だらだら食事をしたり、間食を繰り返したりすると、口中が酸性になり歯の脱灰状態が継続
することになります。高頻度の間食(飴玉1個でも1回の間食)をとると、初期の虫歯になるのに3週
間くらいしか、かかりません。このような生活習慣のままでは、いくら治療をしても意味がありません
し、歯磨きも効果が期待できないことになります。
ですから食習慣の改善を含めた指導を行うことが最も必要です。

まずは規則正しい食事と、1日
1回だけの間食で、歯の脱灰
を最小限におさえること。

そこから治療が始まります。

食習慣の改善をしていきながら、
併せて失ったカルシウムを元に
戻して(再石灰化して)
いきます。
主にフッ素を用います。

数週間から数ヶ月の時間をかけて歯の表面をクリーニングしながら経過をみていきます。
それでも改善できない虫歯には削る治療が必要になってきます。
今現在は削るといっても、以前のように穴を大きく広げないように治療することが普及してきました。
スウェーデンからきたカリソルブという薬(保険適用ではありません)のように、虫歯の部分だけを選択的に取り除くことができるものも現れました。
削った部分もレジンといわれる白い樹脂で小さく詰めたりセラミックスを使用することが多くなってき
ました。その方が歯そのものの強度と弾力を保てるのです。

カテゴリー: 一般歯科治療 | コメントは受け付けていません。

【虫歯は削るもの? -前編-】

■ question ■ 
治療に行ったら「今はできるだけ削りません。」と言われましたが
本当に大丈夫なんでしょうか?


■ answer ■
「虫歯は削るもの!」 そう思うのが
普通ですよね。 でも実は虫歯にも
いろいろな段階があります。
一般には、穴が開いたら 「虫歯」と
認識されるようですが、本当はそれ
では遅いんです。
私たちは虫歯の初期段階に注目
しています。もちろん穴なんか開い
ていません。

どうなっているかというと、この段階では歯の表面が白っぽくなっているだけです。
極端な言い方かもしれませんが、虫歯は単なる化学反応であると理解して下さい。つまり歯の表
面が酸で溶かされカルシウムが抜けた(脱灰された)状態
です。化学反応であるとすれば理論
上は食い止めることが可能です。
でもこの段階で見逃すと茶色い虫歯になり、さらに穴が開いてきます。
そうならないために必要なのが「再石灰化」、最も先進的で予防的な考え方であると思います。

⇒続きは後編で。

カテゴリー: 一般歯科治療 | コメントは受け付けていません。

【ムシ歯を科学する】

goteborgs-u.JPG歯科医療の最先端を行くスウェーデン

その中でも、スウェーデン第2の都市イエテボリには、常に
世界の歯科臨床をリードしてきた拠点の一つであるイエテボ
リ大学があります。
ここでは研究に裏付けられた根拠に基づき、全ての治療
システムが構築され、より確実な治療を提供する
努力が
なされてきました。

そんなイエテボリ大学の中に、「カリオロジー科」という講座があり、ムシ歯に関する様々な研
究が行われています。

一昨年、来日したBirkhed教授とLingstrom教授は、スウェーデンについて、「我々はここ20年間
で、口の中の病気(ムシ歯)の95%をコントロールすることに成功した
」と述べておられま
した。
ヨーロッパの多くの国で確認されたムシ歯の減少は、現在のところ、フッ素入りの歯磨き粉の
普及による
ものであると認識されています。

————————————————————————————————–
フッ素配合歯磨剤の効果について「歯の相談室」にてお答えしています。
→詳しくはこちら
————————————————————————————————–

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

【フッ素配合歯磨剤の効果】

■ question ■
フッ素が配合された歯磨き粉はムシ歯予防に効果があるの?

■ answer ■
フッ素については、日本ではいろいろな意見があり
ますが、世界では反対している国は少ないと思いま
す。
先日、日本歯科医師会宛に日本弁護士連合会(日
弁連)より「フッ素洗口・塗布の中止を求める意見書
・平成23年2月28日付」が寄せられたようですが、
歯科医師会からは「う蝕予防におけるフッ化物応用
の重要性は、確立された有効性および安全性に基
づき、世界的にもWHO(世界保健機関)、FDI(国際
歯科連盟)の他、150を超える専門機関により認め
られている」と回答がありました。

勿論、化学物質ではありますので、使用法を誤ると副作用や中毒などの害もあります。
しかしながら、予防大国のスウェーデンでも、今や児童でも大人と同じ濃度の歯磨剤を使うように
指導されるようになってきました。同じ濃度で半分量使えば、半分の濃度の歯磨剤を使って
いるのと同じ
だと考えています。

使用法としては、イエテボリ・テクニックという使い方があります。
2+2+2+2と覚えて下さい。
歯ブラシの上に2cm(就学前児童は1cm、幼児は小豆粒大)の歯磨剤をのせ、2分間かけて、上下の歯を磨きます。ブラッシング後は少量の水で口をゆすぎ、ゆすぎ過ぎないよう
にします。ブラッシングは1日2回で、ブラッシング後2時間は飲食しないようにします。

このとき使う歯磨剤のフッ素濃度ですが、日本では薬事法で1000ppmまでに抑えられています
ので、その範囲内のものを使用することになります。もし心配でしたら、幼児用100~500ppmの
濃度のものもあります。

ただし、海外では普通に1500ppmくらいのフッ素入り歯磨剤が売られていますし、スウェーデンな
どには最高5000ppmのものもあります。それくらい日本では抑制されているということです。
フッ素塗布に関しては、日本では6000~9000ppmくらいが一般的だと思いますが、それぞれの
歯科医院で異なりますので個別にご相談されるといいでしょう。このくらいの濃度のものは、やはり
歯科医師の管理下で使うのが安全です。

カテゴリー: 歯の相談室 | コメントは受け付けていません。

【歯垢除去について】

■ question ■ 
歯垢除去はやっぱり必要ですか?
よく歯医者さんで定期的な歯のクリーニングをすすめられるますが…
予防にどのようにつながるの?

■ answer ■ 
皆さんは、歯の表面に固形物もしくは色の異なる物が付着
していると気になってクリーニングを希望されるようですが、
私たちが行っているプロフェッショナル・クリーニング
もう少し深い~いんです。
歯の表面に付着する汚れの代表は、歯垢・歯石そして茶色
いステインでしょう。
でも実はもっと根本的な汚れが歯に付着しているんです。
それは「バイオフィルム」です。
イメージとしては、台所の三角コーナーに付着している
ヌメリの膜が、その「バイオフィルム」です。

気づいている方も多いと思いますが、食事をした後、口をゆすぐことも歯を磨くこともせずに放置
すると、歯の表面がざらついてきます。「バイオフィルム」のでき始めです。
「バイオ」とは細菌、つまり歯の表面に細菌が汚れの膜を作ってしまうんです。さらに時間がたつ
と細菌がどんどん増殖して、歯の表面に堅く付着するようになります。そうなると、歯ブラシでは
落とせません。しかも「バイオフィルム」自体は色がありませんので厄介です。
この事に皆さんはあまり気づかない。そこで私たちの登場です。
定期的に特殊な器具や歯磨剤を使って、歯の表面を傷めないように磨いて、次の汚れが
付着しにくい環境を作ります。
予防大国のスウェーデンでも最低3~6ヶ月に一度のクリーニングが推奨されています。
私たちは目に見えない敵と闘っているのでした。

カテゴリー: 予防歯科 | コメントは受け付けていません。